令和4年11月25日(金)〜27日(日)開催(主催:NPO法人日本伝承芸能舞台芸術振興会・会場:大津市民会館大ホール)の第10回津軽三味線津軽民謡全国大会〜日本の真ん中フェスティバルinびわ湖〜の結果をお知らせ致します。
ご入賞されました皆様おめでとうございます。
大会結果(敬称略)
11月25日(金)大会1日目
青森県民謡動画部門
優勝 津軽じょんから節 小林 正司(島根県)
準優勝 津軽タント節 曽田 テイ子(島根県)
第3位 津軽ワイハ節 佐藤 さおり(島根県)
津軽三味線B級動画部門
優勝 福士 あみな(宮城県)
準優勝 猪狩 航平(千葉県)
第3位 張 惟喬(台湾)
第4位 古川 弥音(青森県)
第4位 Jonathan Tan(イギリス)
津軽三味線C級動画部門
優勝 藤澤 悠生(岩手県)
準優勝 野坂 恵子(島根県)
第3位 山谷 希世香(青森県)
第4位 苗 福芮(台湾)
第5位 岩田 桂菜(東京都)
第6位 柯宇 駿(台湾)
第7位 布田 和輝(長野県)
第8位 柴田 雅朗(大阪府)
第9位 小泉 珠恵(大阪府)
津軽三味線初級動画部門
優勝 羽柴 涼太(愛知県)
準優勝 山田 楓(秋田県)
第3位 西田 真悟(広島県)
第4位 庄司 良明(東京都)
第5位 伊藤 依子(愛知県)
少年少女三味線動画部門
優勝 岩田 美智花(東京都)
準優勝 平野 瑠唯(静岡県)
第3位 山本 凌司(愛知県)
第4位 小笠原 仁(愛知県)
津軽三味線団体動画部門
優勝 加藤流三絃道藤秋会 (秋田県)
準優勝 愛知県立名古屋西高等学校津軽三味線部「音見習い」 (愛知県)
第3位 いちこつ (新潟県)
11月26日(土)大会2日目
津軽五大民謡部門
優勝 津軽よされ節 日戸 楓乃(岩手県)滋賀県知事賞・産経新聞社賞
準優勝 津軽小原節 西房 亜美 (石川県)
第3位 津軽三下り 菊川 雛子(兵庫県)
第4位 津軽じょんから節 川口 廉央(宮城県)
第5位 津軽あいや節 塚田 陵子(滋賀県)
第6位 津軽よされ節 岩田 晴行(群馬県)
第7位 津軽三下り 夏目 栄子(石川県)
第8位 津軽小原節 斎藤 東村(奈良県)
第8位 津軽じょんから節 田中 志穂(神奈川県)
第10位 津軽あいや節 三村 ゆう(岡山県)
入賞 津軽よされ節 長谷川 幸雄(愛知県)
入賞 津軽小原節 増田 賀照(神奈川)
入賞 津軽あいや節 田畑 汐来(愛知県)
入賞 津軽あいや節 伊藤 千尋(愛知県)
入賞 津軽小原節 川元 光子(奈良県)
入賞 津軽あいや節 森口 隆信(和歌山県)
入賞 津軽あいや節 前川 純子(大阪府)
入賞 津軽よされ節 亀井 千絵(兵庫県)
入賞 津軽あいや節 多賀 良蔵(滋賀県)
入賞 津軽じょんから節 那須野 悦子(埼玉県)
入賞 津軽あいや節 籠谷 一郎(奈良県)
青森県民謡部門
優勝 謙良節 西房 亜美(石川県)大津市長賞
準優勝 道中馬方節 菊川 雛子(兵庫県)
第3位 津軽塩釜甚句 夏目 栄子(石川県)
第4位 津軽山唄 多賀 良蔵(滋賀県)
第5位 謙良節 平井 利雄(静岡県)
第6位 津軽音頭 森口 隆信(和歌山県)
第7位 津軽タント節 塚田 陵子(滋賀県)
第8位 津軽タント節 鈴木 久子(東京都)
第8位 謙良節 亀井 千絵(兵庫県)
第10位 津軽木挽唄 丸尾 典子(奈良県)
鯵ヶ沢甚句部門
優勝 鯵ケ沢甚句 岩田 晴行(群馬県)陸奥新報社賞
準優勝 鯵ケ沢甚句 日戸 楓乃(岩手県)
第3位 鯵ケ沢甚句 川口 廉央(宮城県)
第4位 鯵ケ沢甚句 加藤 佑典(千葉県)
第5位 鯵ケ沢甚句 山川 拳(三重県)
第6位 鯵ケ沢甚句 亀井 千絵(兵庫県)
第7位 鯵ケ沢甚句 成田 健一郎(和歌山県)
第8位 鯵ケ沢甚句 田畑 汐来(愛知県)
第8位 鯵ケ沢甚句 丸尾 典子(奈良県)
第8位 鯵ケ沢甚句 増田 賀照(神奈川)
津軽三味線初級部門
優勝 加藤 訓穂(岐阜県) びわ湖大津観光協会賞
準優勝 和氣 瑠璃(愛媛県)
第3位 三室 有里絵(大阪府)
第4位 田畑 汐来(愛知県)
第5位 久多見 駿(東京都)
第6位 安田 佳恩(兵庫県)
第7位 内屋敷 祥子(千葉県)
第8位 岩下 幸永(佐賀県)
第9位 三村 ゆう(岡山県)
第9位 大寺 久美子(宮城県)
入賞 庄司 良明(東京都)
入賞 中川 由紀子(滋賀県)
入賞 林 直美(神奈川県)
入賞 且 裕美(大阪府)
入賞 笠井 了(京都府)
入賞 村上美智子(長野県)
入賞 山本 祐佳好(埼玉県)
入賞 森山 紀子(愛媛県)
入賞 田中 文子(東京都)
入賞 妹尾 陽子(大阪府)
少年少女民謡部門
優勝 南部馬方三下り 平田 慶次郎(青森県) 大津市教育長賞
準優勝 鯵ヶ沢甚句 山賀 桃子(愛知県)
第3位 津軽じょんから節 平田 美音(青森県)
第4位 津軽あいや節 山本 日菜子(石川県)
第5位 津軽タント節 箕埼 文音(石川県)
第5位 嘉瀬の奴踊り 中江 佳穂(滋賀県)
津軽三味線甲子園部門(ましろのおと杯)
優勝 小野寺 舞夢 富谷市立富谷第二中学校(宮城県)ましろのおと賞・びわ湖放送賞
準優勝 勝又 悠匠 東京都立大学(東京都)ましろのおと賞
第3位 能戸 悠成 内灘町立内灘中学校(石川県)
第4位 福士 あみな 仙台市立七北田小学校(宮城県)
第5位 山下 雄飛 静岡県藤枝市立葉梨中学校(静岡県)
第6位 下口 輝晴 早稲田大学(埼玉県)
第7位 和氣 瑠璃 松山市立南中学校2年生(愛媛県)
第8位 川原 珠実 こころ未来高等学校(長崎県)
第9位 木村 響 青森大学(青森県)
第10位 野波 夏恋 大妻女子大学(神奈川県)
唄付け指定曲部門
優勝 津軽よされ節 多田 智大(滋賀県)滋賀県教育長賞
準優勝 津軽小原節 多田 智大(滋賀県)
第3位 津軽よされ節 山川 拳(三重県)
第4位 津軽小原節 山川 拳(三重県)
第5位 津軽よされ節 篠原 好輝(奈良県)
第6位 津軽あいや節 眞田 優太(兵庫県)
第6位 津軽あいや節 飯田 華那(大阪府)
第8位 津軽あいや節 加賀 丈子(大阪府)
第9位 津軽よされ節 眞田 優太(兵庫県)
第10位 津軽あいや節 小野寺 舞夢(宮城県)
入賞 津軽じょんから節 小野寺 舞夢(宮城県)
入賞 津軽よされ節 梶尾 瑞穂(兵庫県)
入賞 津軽よされ節 口野 典子(大阪府)
入賞 津軽三下り 森下 智彬(愛知県)
入賞 津軽三下り 口野 典子(大阪府)
入賞 津軽じょんから節 徳田 恵美(大阪府)
入賞 津軽じょんから節 能戸 悠成(石川県)
入賞 津軽あいや節 徳田 恵美(大阪府)
入賞 津軽あいや節 吉村 全治郎(京都府)
入賞 津軽あいや節 神 愛皓(大阪府)
11月27日(日)
日本一部門
優勝 中村 滉己(神奈川県)滋賀県知事賞・中日新聞社賞
準優勝 牧野 太紀(静岡県)
第3位 中村 卓也(宮城県)
第4位 中村 祐太(静岡県)
第5位 棚瀨 敬太(栃木県)
第6位 多田 智大(滋賀県)
第7位 山川 拳(三重県)
唄付け抽選曲部門
優勝 中村 滉己(神奈川県)滋賀県教育長賞・びわ湖大津観光協会賞
準優勝 中村 卓也(宮城県)
第3位 多田 智大(滋賀県)
第4位 篠原 好輝(奈良県)
第5位 牧野 太紀(静岡県)
一般男子部門
優勝 森下 智彬(愛知県)大津市長賞
準優勝 成田 貴紀(京都府)
第3位 須賀 行亮(埼玉県)
第4位 岩田 晴行(群馬県)
第5位 竹繁 文章(徳島県)
第5位 羽田 朝登(愛知県)
第7位 鈴木 宏夢(神奈川県)
第8位 加藤 栄正(愛知県)
第9位 羽田 凱統(愛知県)
第10位 猪狩 航平(千葉県)
入賞 磯辺 祥一(大阪府)
入賞 勝又 悠匠(東京都)
入賞 神 愛皓(大阪府)
入賞 加藤 訓健(岐阜県)
入賞 中谷 純平(富山県)
入賞 西田 和永(宮城県)
一般女子部門
優勝 三林 七菜(三重県)びわ湖放送賞
準優勝 遠藤 百恵(北海道)
第3位 澤田 成華(東京都)
第4位 渡邉 亜実(静岡県)
第5位 近藤 千晶(東京都)
第6位 廣瀨 蘭(愛知県)
第6位 口野 典子(大阪府)
第8位 加賀 丈子(大阪府)
第9位 鈴木 啓詠(愛知県)
第10位 間野 綾子(三重県)
入賞 橋爪 美保(三重県)
入賞 原 理絵(静岡県)
入賞 谷掛 ゆり(滋賀県)
入賞 黒谷 香(三重県)
入賞 大石 真弓(神奈川県)
入賞 山本 京子(大阪府)
入賞 西田 みゆき(京都府)
高年部門
優勝 加藤 孝士(神奈川県)陸奥新報社賞
準優勝 加藤 零子(愛知県)
第3位 山室 有史(岡山県)
第4位 吉村 全治郎(京都府)
第5位 成瀬 則昌(岐阜県)
第6位 長谷川 幸雄(愛知県)
第6位 岡野 巧(愛知県)
第8位 田中 寿夫(愛知県)
第9位 森本 圭子(奈良県)
第10位 長谷川 清彦(京都府)
入賞 河村 俊樹(三重県)
入賞 藤田 弘(静岡県)
入賞 黒田 真由美(大分県)
入賞 松島 光子(埼玉県)
少年少女三味線部門
優勝 篠原 好輝(奈良県)大津市教育長賞
準優勝 能戸 悠成(石川県)
第3位 福士 あみな(宮城県)
第4位 平田 承太郎(青森県)
第5位 堀間 耀心(岩手県)
第6位 天野 佑久(愛知県)
第7位 野田 大樹(愛知県)
第8位 山下 雄飛(静岡県)
津軽三味線団体部門
優勝 三絃小田島流 西の陣(大阪府)産経新聞社賞
準優勝 津軽三味線集団弦音巴(神奈川県)
第3位 Osaka 三味乃音(大阪府)
第4位 明治大学津軽三味線響(東京都)
第5位 謡楽堂連合(宮城県)
以上の結果となりました。
来年度開催の第11回三味線津軽民謡全国大会inびわ湖は2023年11月24日(金)~26日(日)の予定です。
※予告
大会第1日目、2022年11月24日(金)大津市民会館大ホールに於いて、新設部門【スーパーシニア部門】(70歳以上)を動画部門終了後に審査します。対象年齢の皆様のご参加をお待ち申し上げております。
詳しくは、次年度の開催要項が出来るまでお待ちください。
お問合せ先
NPO法人日本伝承芸能舞台芸術振興会
びわ湖大会事務局 鈴木淳子(090-7875-6456)